4月から5月にかけてのお料理とインスピレーションの源について
渋谷の隠れ家で日本料理を提供している円山町わだつみです。 今回は広報の長尾が、円山町わだつみの料理長・佐藤にインタビューをし、4月から5月にかけてのお薦め日本料理をお伝えします。 4月から5月にかけてのお薦め日本料理は、下記のとおりです。 春野菜と二枚貝の土佐酢ジュレ掛け 筍の木の芽和え そらまめの塩ゆで めばると...
もっと読む
春の到来を祝う日本酒
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
当店の数多くある日本酒の中の1本を
ご紹介させていただきます。
「 紀 土 」
(KID)
春の薫風
純米吟醸
和歌山県
春の到来を祝うお酒。 春の風のような柔らかな味わいと
ほんのりとした苦みの生酒。
麹の香りが
春野菜を引き立ててくれる
まさに、春のお酒!
是非、ご賞味下さい。 ....
もっと読む
和三盆と野菜で作る干菓子
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
今月の水菓子は
桜香る酒粕ムースと
和三盆と野菜で作る干菓子です。 野菜は国産100%の無添加でパウダー状にしたものです。
和三盆と合わせて型に押して作ります。
桜のピンクは長崎県産の人参で色を染め
松の黄色は北海道産のカボチャで色を染め
もみじの緑は山口県産の明日葉で色を染めております。 それぞれ、ちゃんと野菜の味...
もっと読む
貝の美味しい季節到来
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
春の季語の中に
「みずぬるむ」
という言葉があります。
3月半ばぐらいから、雪解けが始まり
川や池の水温がさがり始めて、鯉や鮒が活発に泳ぎ出す頃です。
今年は今が「みずぬるむ」という感じでしょうか?
和食ではこの水温む季節は
貝の美味しい季節となります。
わだつみの4月の献立は貝がたくさん組み込まれております。
みる貝、た...
もっと読む
春告げ魚 (はるつげうお)
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
突然ですが、
「 春告魚 」
を
ご存知ですか?
代表的なのは鰊(にしん)です。
春に旬を迎え、春の到来を教えてくれる魚
鰊の漁獲量が減ってきていることから
昨今では、鰆や針魚も言われていますが
今代表的なのは、やはり
「 めばる 」
です。 わだつみでは、
唐揚げにして、
新玉葱豆腐とともに
お吸い物にさせ...
もっと読む
卯月の献立
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
卯月
春爛漫
桜 ぼんぼりに灯を点し、
桜をつぼみから満開、桜吹雪、葉桜と
短い季節の移り変わりを楽しめるこの月を 先人達は
桜を愛で
俳句を短冊に記す。
そんな風情ある時を大切にしていたようです。 そんな風情ある春のお料理をご用意させていただいております。
是非、足をお運びください。
スタッフ一同
心...
もっと読む
桜海老ご飯
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
今月の懐石コースのお食事は
「桜海老御飯」です。 お米は山形県産の「つや姫」を使用し
こだわりの軟水で土鍋で焚きます。
桜海老は生の桜海老を唐揚げにして
たっぷり、豪快にのせます。
香りに千切りにした新生姜と三つ葉
春のたまらない逸品です。 是非、ご賞味下さい。 ・...
もっと読む
春の香り「蕗の薹」
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
春の香り
「蕗の薹」
東北では、「ばっけ」といいます。
円山町では、鰆のばっけ味噌焼きをご用意させていただいております。 この「ばっけ味噌」の味噌は
長野県の穀平味噌さんから届く吟醸味噌を使用しております。 小山さんが丹念に作った美味しいお味噌で作ったばっけ味噌 是非ご賞味下さい。
円山町 わだつみでは、
生産...
もっと読む
散らし茶碗蒸し
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
だいぶ春の陽気が感じられるこのごろ、
円山町わだつみでは、
春野菜の春の魚介を使った
散らし寿司風の茶碗蒸しをご用意させていただいております。 是非ご賞味下さい。 ・...
もっと読む
早春 !
渋谷の隠れ家、円山町わだつみです。
まだまだ、肌寒さの残るこのごろ
でも、確実に春はやって来ています。 食材も春の食材が入り始めました。
弥生(3月)の献立は
春の香りたっぷりです。 是非、
お立ちより下さい。 ・...
もっと読む